恵観だより

*写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。

季節を感じる春の上生菓子

七十二候の草木萌動を過ぎると草木が芽吹き始め、鶯の鳴き声がお庭に響き渡り、春の訪れを感じさせてくれます。

また、和菓子でも季節を感じる愉しみがありますよ。

和菓子と季節の関係は密接で、旬の素材を使ったものや季節を象徴するもの、形や色合い、菓銘から四季の移ろいを感じさせてくれます。

園内に併設のかふぇ「楊梅亭」では五感で愉しめる上生菓子をお召し上がりいただけます。

※同じ物をご用意できない場合がございますので予めご了承ください。

鏡面反射(リフレクション)の世界

茶室「時雨」の円窓が、逆さ富士ならぬ逆さ円窓に

いつもと違った景色をお愉しみください 

縁起物 福を呼ぶ上生菓子

葩餅(はなびら餅)

新年に長寿を願っていただく縁起の良い上生菓子です

平安時代から続く「宮中歯固めの儀式」に用いられています

 

画像は「葩餅」「鶴」「干支 卯」

園内併設の「かふぇ楊梅亭」でお召し上がりいただけます

※数に限りがあり同じ物をご用意できない場合がございますので予めご了承ください

敷き松葉と藁ぼっち

日本の伝統文化を感じていただきたいと庭師が「敷き松葉」と「藁ぼっち」を設えてくれました

新緑や紅葉の景色はもちろん素敵ですが、寒さの中にあるからこその美しさ、冬枯れの景色を愉しんでみてはいかがでしょうか?

 

2023年 癸卯

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。

この年の干支は卯。

芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。
 
また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。さらに、たくさんの子を産むことから豊穣、子孫繁栄のシンボルになっています。

うさぎにまつわることわざも多く日本人人は親しみやすい動物ですよね。今年はうさぎのように跳ね上がるよい1年になることを願いましょう。

皆様、本年も何卒ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

まだまだ愉しめます 

川沿いはまだまだ愉しめます

自然の色はとても素敵だなと感じさせてくれる紅葉

紅葉狩りがまだの方はぜひお越しくださいませ

 

しっとり まったり 雨と紅葉

雨だからこそ艶っぽく色っぽくお庭を演出してくれています

雨音と川のせせらぎが心地よくまったりと過ごすことができます

 

混みあう前に…

いつが見頃ですか?という問い合わせが日々増えております

例年ですと11月後半から12月上旬ですとお答えしております

しかし、何度も言うようですがオススメはグラデーションのまさに今です!

色のお好みもあるかと存じますが、混みあう前に自然の色の美しさを愉しんでいただけますと幸いに存じます

2022.11.14(月)現在